決めるべき居候生活のルール5選!支払い義務や図々しい居候への対処法も

居候のルールのお悩みを解説します。

最近居候にストレスを感じるようになってきた。

居候する上でのルールはちゃんと決めてる?

居候生活は生活費や家賃の支払いなどルールを決めていないと、ストレスの原因になります。

そして、次第に居候が「図々しい」と感じることも少なくありません。

この記事では、居候生活でのルールや知っておくべき対処法をまとめました。

この記事でわかること
  • 居候生活の決めておくと良いルール
  • 居候に家賃などの支払い義務はあるのか
  • 図々しい居候への対処法

居候生活のルールを決める上で知っておくべきポイントを詳しくご紹介します。

目次

居候生活はストレスがたまる?決めておくべきルール5選!

今友達の家に居候させてもらってるんだ。

最初は楽しいと思っていたけど、日が経つにつれて何だかストレスがたまってきたな。

そんな経験、ありませんか?友達と一緒に過ごす時間は楽しいもの。しかし、同じ屋根の下で生活するとなると、話は別です。

ストレスの原因は何なのか、そしてそのストレスをどうやって解消するのか。この章では、そんな疑問に答えていきます。

居候生活にストレスがたまる原因は?

友達が居候することで発生するストレスの原因は、プライバシーの侵害日常生活の変化などが主です。

最初は楽しいかもしれませんが、次第に気を使う場面が増え、プライバシーが侵されることでストレスがたまることも!

例えば、自分の部屋でゆっくりしたいときに友達がいると、その自由が制限されます。

また、家事の分担や食事の準備など、普段は気にならないことも気になり始めるでしょう。

詳しくは>>居候のイライラ&迷惑エピソード9選!にまとめています♪

ストレスを和らげるための対処法

居候を受け入れてるけど、最近ストレスを感じる

ストレスがたまると感じたら、まずはその原因を明確にしましょう

そして、友達としっかりとコミュニケーションを取ることが重要です。

例えば、「勉強時間が減ってしまうから、夜は静かにしてほしい」

というような要望は、はっきりと伝えることが大切です。

ストレスを和らげるためには、その原因を明確にし、友達とのコミュニケーションを強化することが大切です。

具体的なルールを設定することで、お互いの負担を減らすことができますよ。

事前に決めておくと良い居候生活のルール 5選

居候生活で「これは決めておいたほうがいい!」というルールを5つピックアップしました。

  • いつまで居ていいのか
    • ずるずると居座られても困るので、明確な期間を設定しておく
  • 家賃や生活費の分担
    • どれくらいの金額を家に入れるか最初に決めておく
  • 生活のルール
    • ゴミの出し方や部屋の使い方など
  • 家事の分担
    • 掃除や洗濯、料理など、どれくらい家事を手伝うかを決めておく
  • 友達を招いてもいいのか
    • 友達を家に招くのを禁止するのか、事前に報告するのかなど

特に「いつまで居ていいのか」や「家賃はどうするのか」、これらは避けては通れない大事な話です。

例えば、友人が就職活動中で、もしかしたらこのまま長く居候するかもしれない。
そんな時は、期間家賃についてもしっかりと明確にしておくことが大切です。

そして、生活に必要なルールもこれらは当たり前のようでいて、意外と後でトラブルの元になるんです。

だから、最初にしっかりと確認しておくことで、後の生活がスムーズになりますよ。

居候の支払い義務と生活費のルール

特に、長期間の居候になると、生活費やその他の支出についてしっかりと話し合う必要があります。

この章では、居候がいる場合にどのような支払い義務が発生するのか、また生活費はどのように分担するべきなのかについて詳しく解説します。

居候の支払い義務について

居候がいる場合、その人がどのような支払い義務を負うべきかは非常に重要な問題です。

支払いが滞っている場合、法的にどう対処できるのかが気になるな

例えば、都内でワンルームに住んでいる方が、家賃折半を条件に同居を許可したケースがありました。

現在都内でワンルームに住んでいる者です。
これまで一人暮らしをしていたのですが、知人から「住む家が見つかるまで住まわせて欲しい」ということで、家賃折半を条件(月に30000円を支払う)に同居を許可しました。

4~6月分の家賃は払ってもらったのですが、7月~10月分の家賃の話をすると「お前が深夜までゲームをしているのでこちらが夜寝れない。そのため7月から秘密裏に外泊を繰り返している。

その合計金額が月30000円を超えているため、未払い分の家賃ととんとんにして欲しい」と言われました。
(外泊の際には「友達の家行ってくる」「たばこ吸ってくる」等、こちらに悟らせないようにしていたそうで、私はそれまで何も聞かされていませんでした。)

外泊が嘘かホントか確認する手段はありませんが、少なくとも20日以上はうちで寝泊まりをしているので多かれ少なかれ払って欲しいと思っています。

そこで質問なのですが、
1.この場合、未払い分の家賃を請求することは可能でしょうか?
2.もしこれまでの外泊費用を請求された場合、支払い義務はこちらにありますか?

弁護士ドットコム

その後、家賃が未払いになった場合、「合意があれば、その合意を根拠に支払いを求めることが可能」とする弁護士の見解もあります。

質問者様と相手の合意がありますので、相手に対して未払分の請求をすることは可能です。
外泊費用ついては、支払義務はございませんのでご安心ください。

弁護士ドットコム

つまり、事前にしっかりと合意を取っておくことが、後々のトラブルを防ぐ鍵となります。

個別の事例によって変わってくる話もあると思うので、一度弁護士さんに相談してみるのも手ですよ。

いきなり弁護士事務所行くの敷居高いな…

今はチャットで弁護士さんに個別で相談できるサービスもあるよ

ココナラだと現役弁護士さんに1,000円で相談できるサービスもあるので、法的措置を取らずに解決できるものなのか気軽に相談できます。

相談実績も1,500件以上で、評価もかなり良いので安心です。

>> 弁護士にチャットで相談する

生活費の分担と設定のコツ

居候に請求する生活費ってどうやって決めたらいいの?

生活費の決め方については、明確なルールを設定することがトラブルを防ぐ鍵です。

例えば、食費や光熱費は半分ずつといった具体的な割合を決めると良いでしょう。

また、特別な出費が発生した場合(例:家電が壊れて新しいものを購入するなど)には、その都度話し合って決定するというルールも設定できます。

このように、予めルールを明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

居候の生活費については>>居候の生活費の相場はいくら?で解説しているので、あわせてご覧ください。

居候期間が長くなると図々しい?いつまで許容するべき?

最初は良かったけど、時間が経つにつれて「この人、いつまで居るの?」と思うことも多くなったな。

特に、居候が長期化すると、その存在が重荷に感じることもあるよね。

では、居候が「図々しい」と感じる瞬間はいつなのか、そしてそのような状況になった場合、どう対処すべきなのか。この章では、そんな疑問に答えます

居候が「図々しい」と感じる5つの瞬間

居候が「図々しい」と感じる瞬間は人それぞれですが、一般的には以下のような状況が考えられます。

  1. 生活費や家賃の支払いが滞っている
  2. 自分の家を勝手に改造し始めた
  3. 家のルールを守らない
  4. 他の家族や友達に迷惑をかける行動をする
  5. 何も言わずに長期間居座る

こういった状況が重なると、居候が「図々しい」と感じやすくなります。

特に、最後のポイントは多くの人が敏感になる部分でしょう。

図々しい居候に対する対処法

図々しいと感じる居候に対する対処法を3つステップに分けて考えましょう。

STEP
相手としっかりと話し合うこと

ここで大切なのは、感情に流されずに冷静に状況を説明すること。

あなたの不満や懸念を具体的に、そして冷静に伝えることで、相手も理解しやすくなります。

しかし、話し合いだけでは解決しきれない状況も考えられます。

STEP
親や信頼できる友人などの第三者を交えて話す

第三者がいることで、話が客観的に進む場合があり、解決への道が開かれることも少なくありません。

STEP
最後の手段として法的な措置

ただし、この選択肢は関係を断ち切る可能性が高いため、慎重に判断する必要があります!

図々しい居候への対処法は段階的に考えるといいんだね!

そうすることで、円満な解決に繋がる可能性が高くなるよ

まとめ:居候がルールを守らない時は、法的手段も検討の余地あり!

居候のルールや支払い義務、図々しい居候への対処法をまとめました。

決めておくといい居候生活のルールはこちら

  • 居候の期間
  • 家賃や生活費の分担
  • 生活のルール
  • 家事の分担
  • 友達を招いてもいいのか

居候が家賃を払わなくなった場合も事前にしっかりと合意を取っておけば、請求できる可能性もありますよ。

たった1,000円で現役弁護士が相談に乗ってくれるので、まずは気軽に相談してみましょう。

>> 弁護士にチャットで相談する

居候の生活費の決め方については>>居候の生活費の相場はいくら?で解説しているので、あわせてご覧ください。

お互いにしっかりルールを決めて心地よく生活しよう!

目次